2015年10月30日

ビジネスモデル

こんにちは、山かつ農産です。

先日 久々に焼津図書館に行ってきました。
いつもは近くの大井川図書館を利用しているの
ですが、違う場所に行くと新鮮な感じがします。
本の題名をサーッと見ていて 気になる本に
出合いました。

「地元にいながら都会に負けない、
地方発信型ビジネスモデルの作り方」
という本です。

視点を変えると地元の良さに気づく事が出来ると
ありました。
みかんを例に挙げて
田舎では、いつでも普通に手に入る あるいは
知り合いから頂いて食べる物が実はとても
素晴らしい物で、都会の人は それを手にするには
高額を支払っている・・・
と言った内容の事が書かれている所がありました。
必要としている所に商品が届く仕組みを作る
そこにビジネスが成り立つという話。

勿論、地元に愛され人気がある良い商品だから
都会で勝負ができると。


私達は、米農家として美味しく安全なお米を
食べて頂ける様に、努力し作り続ける事が
基本です。
良い商品を届けられるように、知恵を絞って
頭から湯気がでるくらい考えぬいていきます。
 

最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、 
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き  学びつづけます。


同じカテゴリー(山かつ農産のこと)の記事画像
ビジネスプラン発表
受託作業(お米の乾燥~)
ライスセンターって
霧太郎
お客さんと訪問者
ふじのくに食の都の祭典
同じカテゴリー(山かつ農産のこと)の記事
 もち米の精米 (2016-12-10 16:02)
 もち米 (2016-12-09 15:10)
 えいのう って (2016-12-08 19:12)
 ナビの案内が微妙 (2016-12-02 14:18)
 軒先販売の良さ (2016-11-10 14:48)
 もち米の籾すり前は (2016-11-05 11:49)

Posted by 山田佳乃 at 14:41 │山かつ農産のこと