2015年05月31日

代かき(しろかき)2日目



こんにちは、山かつ農産です。

昨日は、代かき2日目でした。そして、今日も代かきです。
全ての田んぼを今日中に 終わらせたいので 旦那さんは
早朝から作業をしています。

天気予報では、今日は雨の予報がでていたので
昨日は近くの田んぼの皆さんは田植えをしていました。

写真が代かきの風景です。
このように、田んぼを平らにならす事をしろかきと言います。
この作業が終了し、1~2日経って 田んぼの土が落ち着いたら
いよいよ田植えになります。



旦那さんが、機械で田んぼをならするのですが、
どうしても 平らにしきれない場所ができてしまいます。
そんな場所をならすのに、写真の道具 とんぼ を使います。
手前にチラッと見えているひざ下まである長靴をはいて
田んぼに入り とんぼでデコボコを平らにならしていきます。

昨日は、田んぼでヘビに遭遇したり ヒルを発見したりと
田んぼの中は生き物がいっぱいです。
カエルがいるのでヘビが来るようですが、ほんと~に
ビックリします。 ニョロニョロ 気持ち悪いし かまれそうで
怖いので 私は直ぐ逃げちゃいます。

さぁ、そろそろ苗に水まきをして 田んぼにいかなくちゃ。  



Posted by 山田佳乃 at 08:52米農家への道山かつ農産のこと

2015年05月30日

ジャンボタニシの卵



こんにちは、山かつ農産です。

昨日から、田んぼの代かきです。
ふと用水路に目をやると、
あぁ~ ジャンボタニシの卵。
なぜかピンクで 凄い目立ちます。
棒で潰すと さらに鮮やかなピンクに
なります。

田植えをしたみるい苗を食べてしまいます。
ほんとに 困ったヤツ。
みるいって方言解りますか?
柔らかという意味です。

さあ、そろそろトンボで田んぼを
ならさなくちゃ。  

Posted by 山田佳乃 at 11:11米農家への道

2015年05月29日

するがもちの苗



こんにちは、山かつ農産です。

今朝は、風が強くて 小雨も降っています。
写真は「やいづ喜三郎おこわ」になる するがもちの苗になります。
ピ~ンと背が伸びて13cm位で きれいな緑色で生き生きしています。
この苗も来週には 田植えを行います。


朝から 田んぼの代かきをする予定でしたが・・・ どうしましょうか。
旦那さんは、田んぼの様子を確認しに行ってます。

田んぼに水を引き入れて1日以上たたないと 田んぼ全体に水が
たまらないんです。 一般的には田んぼは300坪くらいの広さです。

代かき というのは、水がたまった田んぼに苗を植え付ける前にやる
作業です。 田んぼを平らにならす事を言います。
トラクターで代かきをして、平らになっていない所を トンボという道具で
手作業で平らにします。  



Posted by 山田佳乃 at 08:53米農家への道山かつ農産のこと

2015年05月28日

かつお節ごはん

こんにちは、山かつ農産です。

今朝は、ちょっと手抜きしちゃいました。
でも、とっても美味しくて簡単なご飯です。(写真を撮り忘れてしまいました・・・)

①お茶碗にご飯をよそう
②ご飯の上にかつお節をたっぷりかける
③すったわさびをかつお節の上にのせる
④お醤油を上からかける

お好みで、刻んだネギを混ぜても美味しいです。
わさびがツーンと鼻に抜けて かつお節の良い香りと重なって
食欲の無い時でも、ご飯がおいしく食べられます。

かつお節も削りたて、わさびもすりたて ならば最高です。
そして、ご飯も炊きたて。


今年は、下記の5種類のお米を作ります。 
 コシヒカリ 
 あいちのかおり
 キヌヒカリ
 きぬむすめ
 するがもち  ・・・ するがもち以外はうるち米です。

なぜ、色々な種類を作るのかと言うと 収穫時期が違うという点があります。
収穫する時期が9月中旬~10月に分散され農作業の集中を防げます。

そろそろ、苗に水をまく時間です。

  

Posted by 山田佳乃 at 09:38楽しいご飯

2015年05月27日

二宮尊徳さん

こんにちは、山かつ農産です。

今日も良い天気。

苗の配達を待っている間 ネットで調べ事をしていました。
ある記事から 二宮尊徳さんの名言集にたどり着きました。
二宮金次郎さんと言った方がなじみがあるかもしれません。
私が子供の頃は 小学校には必ず薪を背負って本を読んでいる銅像が
ありましたが、最近は 歩きながらの読書は危険 という事で
撤去されるケースが増えているとか・・・
残念な気もします。 銅像そのものの姿ではなく 本質が大切なのでは
と思うのは私だけでしょうか。

そんな尊徳さんの名言の一つに
「キュウリを植えれば  キュウリと別のものが  収穫できると思うな。
人は自分の植えたものを  収穫するのである。」

この言葉が良いなあ~と感じました。
自分の行い以上のみかえりは無いし期待するのは間違いですよね。
目標を定めてやるべき事を考え実行し努力したから達成できる、
間違った行いをすれば それは必ず自分に返ってくる。 
コツコツ頑張らなくていけませんね。


旦那さんは、朝から 田んぼに肥料を振りに行ってます。
背中に20Kgの肥料を背負って、田んぼの中をくまなく歩きまわりながら
手元に伸びた筒を左右に振る事で肥料をまきます。

これが終わったら、いよいよ田んぼに水を引き込んで 土を平らにならして
田植えになります。

先程、苗の配達が来て 家の前の畑は 苗の緑一面となりました。


  

Posted by 山田佳乃 at 11:36米農家への道山かつ農産のこと

2015年05月26日

苗の置き場所を



こんにちは、山かつ農産です。

今日も夏を思わせるような天気になりました。
午前中は、旦那さんと一緒に 田植えまでの間 苗を並べて置く場所を整えました。

自分達で種もみから育てた苗は160箱です。
今年の作付けに必要なのは約360箱。
そうなんです、残りの200箱分は農協に注文しました。
まだまだ、米農家としては未熟なので 発芽・生育に失敗したら悲劇です。
なので、今年はある程度の苗数を注文する事にしました。

私達の地区への苗配送が多分明日位と聞いていたので、その前に苗箱を
並べられる場所を作っておく必要があります。

奥の方が、自分達で作った苗達。
台風とかあって 心配ばかりでしたが順調です。
そして、手前側を平らに整地して グレーのシートを敷きつめました。

苗は日々グングン成長しています。箱の下から根が伸びてきますので
土の上に直接並べてしまうと 根が土の中にはってしまいます。
それを防ぐ為に、シートが必要になります。

これで、いつ配達が来てもOKです。  



Posted by 山田佳乃 at 12:26米農家への道

2015年05月25日

今年は大祭



こんにちは、山かつ農産です。

昨日は、静浜基地の航空祭もありましたが 吉永八幡宮のお掃除もありました。
高新田地区の人達が大勢集まって お宮さんの敷地内の草取りや枯葉を集め
きれいになりました。
お宮さんは、木が沢山あり空気も一段とキリッとしていて神域という感じです。

今年はお祭りの年なので、皆さんとお祭りの話になりました。
3年に一度の大祭で、9月の12・13日になります。
利右衛門、吉永、高新田の各地区の人達は、これから準備が始まり 祭り大好き
ですので ソワソワしています。
私も、この地にお嫁に来てから ここのお祭りが大好きです。


なんと、1000人規模の行列になるんです。
先頭は天狗の面をつけた「猿田彦」。そして女装した男児が、振そで姿の「竹馬」。
さらに、奴の若衆らがお神輿を先導します。
長さ1キロにもなる行列の後尾は子どもたちの鹿島踊りや 山車となります。

2001年には、ご縁があり 旦那さんが猿田彦をやらせて頂きました。
お祭りの数日前に みそぎの為 お宮さんに泊まりこみをしました。
色々なしきたりもあり、お祭り前の準備から終わる迄は 緊張の毎日でした。

写真の下駄は その時に使用した物です。
下駄の高さは10cm位。 この下駄をはいて 行列を先導しました。
お祭りが終わってから宮司さんにお願いして、下駄に文字を書き込んで頂きました。
今でも大切にケースに入れて保管してあります。

そして、このお祭りが終わると稲刈りシーズンとなります。
収穫できた最初のお米は、お宮さんにお礼とご報告の意味を込めて納めさせて
いただいてます。 
今年も良いお米を納められるように頑張ります。
  

Posted by 山田佳乃 at 10:15季節の行事

2015年05月24日

静浜基地航空祭

こんにちは、山かつ農産です。

今日は、私達の家の近くの静浜基地の
航空祭です。
朝から偵察機が爆音をたて空を飛んでます。
田んぼ中で空を見上げて 飛行機を見てます。

残念ながらブルーインパルスはありませんが、
午後2時過ぎからはF 15が飛来する予定です。

航空祭が終わると、いよいよ田植えシーズン
です。
  

Posted by 山田佳乃 at 11:39季節の行事

2015年05月23日

ロードマップ



こんにちは、山かつ農産です。

最近 これからの「山かつ農産」のあるべき姿を 色々と頭の中に描きながら
農作業をしています。
こんな事をやりたいと思ってもメモっておかないと忘れてしまいますし、
気持ちもいつか薄らいでしまいます。

〇年後の目標を掲げ それを達成するには 何をしなくてはいけないのか
何が問題なのかを把握していないといけません。
そんな時に、ロードマップが役にたちます。

サラリーマンの頃は、PDCAを回すとか、QCサークルとか、KPI管理とか
をしていましたが ロードマップは知りませんでした。
これは、昨年受講した アグリビジネス実践スクールで教えてもらった事です。

いつまでに 何を達成する。 その為には何が必要か 問題回避の方法は
どうするのか 色々な情報を盛り込みます。

旅行に行くときの行程表みたいな感じです。
ですので、途中で問題が出てきたり遅れが生じたら 見直しと対策も必要です。

行程表と言いましたが、これって人生の設計図とも同じですね。

  

Posted by 山田佳乃 at 11:26山かつ農産のこと

2015年05月22日

堰板って

こんにちは、山かつ農産です。

昨日、旦那さんは板をギコギコとのこぎりで何枚も切り出していました。
用水路から水を取り入れるのに使う大切な「堰板(せぎいた)」
今年から耕作されていない農地を借りてお米を作るのですが その田んぼには
堰板がなかったのでそれを作っていました。

農業用水路に流れてくる水。
これを、自分の田んぼに引き込むのに堰板を使います。

竹を半分にしたところにおそうめんを流す流しそうめんをイメージしてもらえると
分かりやすいかもしれませんが・・・
途中 箸で麺を止めると水が周りにあふれますよね。

麺の塊のように 堰板で水をとめて その水を田んぼに引き込む役割をします。
田んぼに水を引き込む穴と堰板でとめられた水の高さの違いから水が流れ込みます。

勿論、水が必要なのは自分達だけではないので、海側の田んぼにも水がいくように
堰板の高さは その時の水量に合わせて調整します。

米作りの一番難しい所が この水の管理だと思います。
田植え前から稲刈りまでの間、ず~と管理が必要です。


私達の地区は、農業用水は水路ですので 水路及びその周辺に草や葉っぱが
溜まると用水路の役割を果たさないので 事前の手入れも必要です。
浜松では、水路ではなくパイプになっているという事です。  

Posted by 山田佳乃 at 10:08米農家への道