2016年05月31日
田植え 初日
こんにちは、山かつ農産です。
今朝は7時過ぎ頃から 田植え です。

こんな感じに 軽トラに苗を積み込んで
田んぼに出発です。
このラックは40枚の苗が一度に運べます。
おおよそ1反の田んぼには18枚~20枚の苗を
植えますので 2反分になります。
さて、午後の部開始です。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
今朝は7時過ぎ頃から 田植え です。

こんな感じに 軽トラに苗を積み込んで
田んぼに出発です。
このラックは40枚の苗が一度に運べます。
おおよそ1反の田んぼには18枚~20枚の苗を
植えますので 2反分になります。
さて、午後の部開始です。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
2016年05月30日
簡単ランチ
こんにちは、山かつ農産です。
雨が降り 肌寒い日になりました。
こんな日には、体を温めるキムチです。
簡単にワンプレートのランチにしました。
あいちのかおりと言うお米を使って
キムチチャーハン。
そしてレタスサラダともやし炒め。

今日はユックリ過ごして 明日からに
備えます。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
雨が降り 肌寒い日になりました。
こんな日には、体を温めるキムチです。
簡単にワンプレートのランチにしました。
あいちのかおりと言うお米を使って
キムチチャーハン。
そしてレタスサラダともやし炒め。

今日はユックリ過ごして 明日からに
備えます。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
2016年05月29日
つばめ
こんにちは、山かつ農産です。
私達の地域では、 昨日今日と田植えの方が
沢山いらして 田んぼは にぎやかでした。
私達は、今日も 代かき でした。
田んぼの代かきをしていると、鳥が寄って
きて 田んぼの生き物を食べています。
今日は特に つばめが沢山でした。
低く飛ぶと雨が降ると言われますので
これから雨でしょうか。

それにしても 鳥は目が良いんですね。
素早く飛びながら 獲物を見つけるのですから。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
私達の地域では、 昨日今日と田植えの方が
沢山いらして 田んぼは にぎやかでした。
私達は、今日も 代かき でした。
田んぼの代かきをしていると、鳥が寄って
きて 田んぼの生き物を食べています。
今日は特に つばめが沢山でした。
低く飛ぶと雨が降ると言われますので
これから雨でしょうか。

それにしても 鳥は目が良いんですね。
素早く飛びながら 獲物を見つけるのですから。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
2016年05月28日
田んぼでトンボ
こんにちは、山かつ農産です。
朝から 田んぼの代かき をしました。
水を入れた田んぼをトラクターで耕し
土を柔らかくします。
そこで登場するのが トンボです。

トラクターで耕した後 ボコボコしている
場所を トンボで平にならします。
水を含んだ土は重いので 力がいります。
代かきをして、丸一日の間 田んぼは
そのまま 落ち着かせてから 田植えです。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
朝から 田んぼの代かき をしました。
水を入れた田んぼをトラクターで耕し
土を柔らかくします。
そこで登場するのが トンボです。

トラクターで耕した後 ボコボコしている
場所を トンボで平にならします。
水を含んだ土は重いので 力がいります。
代かきをして、丸一日の間 田んぼは
そのまま 落ち着かせてから 田植えです。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
2016年05月26日
せぎ
こんにちは、山かつ農産です。
いよいよ 今日から 田んぼに水を引き始め
ています。
水を引く方法は、
用水路に「せぎ」をかけて 水量を調整し
高い方の分水栓を開いて 水が入る様にして
低い方の分水栓は閉じることです。
せぎ とは、こんな木の板です。

今年から預かった田んぼには、せぎが
無くなっている所もあり、旦那さんが
電動のこぎりでウィーンと切り出していました。

田んぼに水を入れる口の近くにせぎをすると
こんな感じに 水位が高くなるので 田んぼに
水を取り込むことができます。
分水栓は これ。
この扉を開けて 水を取り入れ
水の出し入れを行います。

但し、注意が必要なんです。
それは せぎの高さ。
用水路の水位よりも高いせぎをすると
自分達の田んぼには 水を入れられますが
そこよりも先の田んぼには水が流れていかなく
なってしまうからです。
周りの田んぼと共存が必要です。
水は田んぼにとっては最重要なのです。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
いよいよ 今日から 田んぼに水を引き始め
ています。
水を引く方法は、
用水路に「せぎ」をかけて 水量を調整し
高い方の分水栓を開いて 水が入る様にして
低い方の分水栓は閉じることです。
せぎ とは、こんな木の板です。

今年から預かった田んぼには、せぎが
無くなっている所もあり、旦那さんが
電動のこぎりでウィーンと切り出していました。

田んぼに水を入れる口の近くにせぎをすると
こんな感じに 水位が高くなるので 田んぼに
水を取り込むことができます。
分水栓は これ。
この扉を開けて 水を取り入れ
水の出し入れを行います。

但し、注意が必要なんです。
それは せぎの高さ。
用水路の水位よりも高いせぎをすると
自分達の田んぼには 水を入れられますが
そこよりも先の田んぼには水が流れていかなく
なってしまうからです。
周りの田んぼと共存が必要です。
水は田んぼにとっては最重要なのです。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
2016年05月25日
苗が揃った
こんにちは、山かつ農産です。
先程 注文してあった農協の苗が届きました。
もう 畑には 私達が作った苗がいっぱいで
置ききれないので 玄関前の庭に
置いてもらいました。

これで 今年の作付け分の苗が全部揃った
事になります。
田植えまでの間の約1週間
水の管理を しっかりとやらなければ
と改めて感じました。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
先程 注文してあった農協の苗が届きました。
もう 畑には 私達が作った苗がいっぱいで
置ききれないので 玄関前の庭に
置いてもらいました。

これで 今年の作付け分の苗が全部揃った
事になります。
田植えまでの間の約1週間
水の管理を しっかりとやらなければ
と改めて感じました。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
2016年05月24日
今は このサイズ
こんにちは、山かつ農産です。
最近の旦那さん 田んぼに肥料まき を
頑張ってます。
背中に20kgを背おって 手を左右に振りながら
田んぼの中を歩いて まく作業です。
そして 苗は こんな状態。

モミまきをして 約3週間。
第3葉が出て緑色もだいぶ濃くなってきている
そんな状態です。
第1葉は わかりにくいですが、
中指のあたりにある ちっちゃな葉です。
これから1週間~10日位で
4葉が出て
15~18cm位になって
苗たちの 田んぼデビュー です。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
最近の旦那さん 田んぼに肥料まき を
頑張ってます。
背中に20kgを背おって 手を左右に振りながら
田んぼの中を歩いて まく作業です。
そして 苗は こんな状態。

モミまきをして 約3週間。
第3葉が出て緑色もだいぶ濃くなってきている
そんな状態です。
第1葉は わかりにくいですが、
中指のあたりにある ちっちゃな葉です。
これから1週間~10日位で
4葉が出て
15~18cm位になって
苗たちの 田んぼデビュー です。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
2016年05月23日
天高く
こんにちは、山かつ農産です。
気持ちの良い晴れが続いています。
そんな中 昨日は お隣の吉田町にある
吉田公園で「凧揚げまつり」が開催されました。

私が行ったのは もう終了時間ギリギリだったので
人も少なく あがっている凧も少しでしたが
風をうけて 青空の中を気持ち良さそうに
凧が泳いでいるように見えました。
空を見上げるのが好きな私。
凧を見ていて
そう言えば 静浜基地の航空祭は・・・と
思い出しました。
毎年5月の最終日曜日に開催されていましたが、
『がんばれ熊本』 という事もあり
今年は9月25日に延期になったようです。
RF-4、F-2、F-15 などが バリバリと音をたて
私達の家の上空を飛んで行くのが見れて
いつも楽しみにしています。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
気持ちの良い晴れが続いています。
そんな中 昨日は お隣の吉田町にある
吉田公園で「凧揚げまつり」が開催されました。

私が行ったのは もう終了時間ギリギリだったので
人も少なく あがっている凧も少しでしたが
風をうけて 青空の中を気持ち良さそうに
凧が泳いでいるように見えました。
空を見上げるのが好きな私。
凧を見ていて
そう言えば 静浜基地の航空祭は・・・と
思い出しました。
毎年5月の最終日曜日に開催されていましたが、
『がんばれ熊本』 という事もあり
今年は9月25日に延期になったようです。
RF-4、F-2、F-15 などが バリバリと音をたて
私達の家の上空を飛んで行くのが見れて
いつも楽しみにしています。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
Posted by 山田佳乃 at
13:24
│空を見上げるのが好き
2016年05月22日
あと少しで
こんにちは、山かつ農産です。
気持ちの良い天気になりました。
早朝の苗の様子、

苗にプルッとした水滴が沢山ついて
キラキラ光っていました。
そして
田植えの日が近づいてきています。
現在の田んぼの様子は こんな感じ。

きれいに田起こしがされ整地できています。
次は、水を入れるステップです。
田んぼの状態によりますが、おおよそ2日位
かけて 田んぼに水をいっぱい貯め込みます。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
気持ちの良い天気になりました。
早朝の苗の様子、

苗にプルッとした水滴が沢山ついて
キラキラ光っていました。
そして
田植えの日が近づいてきています。
現在の田んぼの様子は こんな感じ。

きれいに田起こしがされ整地できています。
次は、水を入れるステップです。
田んぼの状態によりますが、おおよそ2日位
かけて 田んぼに水をいっぱい貯め込みます。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
2016年05月21日
すくすく成長中
こんにちは、山かつ農産です。
今日も旦那さんは田起こしです。
田植え時期が近づいて 少し焦り気味。
天気予報とニラメッコして 計画を練ってます。
苗も順調にすくすく成長中です。
約10cm程度の状態になってきています。
乾燥しすぎてもダメ
水を沢山あげすぎてもダメ
苗を育てるのは気候も関係するので
苗箱ごとに 様子を良く見ながらの水やりが
大切だと思います。
さらに、
田植えに適する15cm前後の苗に育った頃に合わせて
田んぼの整備も整える
このタイミングが大切なんです。
小さすぎてもダメ
大きすぎてもダメ
根のはり具合も同じです。
しかも、天気も関係するので
非常に難しいです。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
今日も旦那さんは田起こしです。
田植え時期が近づいて 少し焦り気味。
天気予報とニラメッコして 計画を練ってます。
苗も順調にすくすく成長中です。
約10cm程度の状態になってきています。
乾燥しすぎてもダメ
水を沢山あげすぎてもダメ
苗を育てるのは気候も関係するので
苗箱ごとに 様子を良く見ながらの水やりが
大切だと思います。
さらに、
田植えに適する15cm前後の苗に育った頃に合わせて
田んぼの整備も整える
このタイミングが大切なんです。
小さすぎてもダメ
大きすぎてもダメ
根のはり具合も同じです。
しかも、天気も関係するので
非常に難しいです。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。