2015年05月10日

出そろいました


こんにちは、山かつ農産です。

お米の苗が だいたい2~3cmに出そろいました。

今朝、太陽シートをはがして これからは太陽の日差しをいっぱい浴びて丈夫なしっかりとした苗に
育てる段階です。 これからは、毎日 朝晩に たっぷりと水をまきます。




心配していましたが、なんとか 全部のタネもみが発芽してホッとしました。

被せてあった太陽シートは、使い捨てにはもったいないので ジャブジャブ洗って物干しにかけて
乾かしています。

  

Posted by 山田佳乃 at 10:24米農家への道山かつ農産のこと

2015年05月09日

芽が出てる~



こんにちは、山かつ農産です。

ずっと気になっていたモミ種の様子を ちょっと覗き込んで見ると・・・
ちゃんと発芽していました。
あ~良かった!!!

水分をいっぱい取り込む水滴が苗の頭にいっぱい付いています。

モミまきしてから、雨が降ったり気温が低めでしたが 昨日は気温も上がって 
太陽シートバージョン成功です。
太陽シートは、後1~2日かけたままにしておきます。
台風の進路が気になります。




苗床のすぐ近くにある 甘夏みかんの木を見ると、新芽の淡い緑と白い可愛い花が
いっぱい咲いて とっても綺麗です。
季節を感じるって良いです。

  

Posted by 山田佳乃 at 09:55米農家への道山かつ農産のこと

2015年05月08日

これ何~んだ



こんにちは、山かつ農産です。

今日は、朝早くに漁師の友人が嬉しい物をもってきてくれました。

その写真です。
長くて 細くて ちょっと固め です。
良~く見ると ちょこっとだけ本体(身体)が写ってます。

この色 凄く鮮やかですが、天然の色です。
パッと見ると 赤い毛糸の様です。


漁をして、それをバキューム(ホース)で吸い上げるのですが、その時に この部分が
バキューム口に詰まって 吸い上げできなくなるので 全部 海に捨てているそうなんです。

そんな話を聞いたので、今度 少しで良いから ちょうだいってお願いしていました。
濡れているので、網に広げて ただいま乾燥中です。
カリカリに乾燥したら、袋に入れて 冷凍庫で保管します。
そうすると、きれいな色を保ちます。

答えは 桜えびのヒゲ  です。

さっとフライパンで炒ると とっても香ばしい香りがたって たまりません。
ご飯にかけたり 炒め物に振りかけたり お好み焼きに入れたり ・・・ 用途はいっぱいです。
  



Posted by 山田佳乃 at 13:35やいづ喜三郎おこわ

2015年05月07日

田んぼの単位

こんにちは、山かつ農産です。

突然ですが 田んぼの大きさってどの位か ご存知ですか。
一般的には 一反 (いったん)  と言います。

単位って 難しいです。 

「いったん」 だけなら分かりやすいのですが、更に 10a (あーる)  300坪(つぼ) とか
色々出てきます。

田んぼの単位    坪    面積㎡                   
 畝  せ       30     99             1a
 反  たん     300    990           10a
 町  ちょう    3000   9900          1ha

家は田んぼ ごたんだよ~  と言われたら  田んぼ 5反(50a)
         いっちょうぶ      〃      田んぼ 10反=1町歩(1ha)

 
1反の田んぼは10畝です。 お米が10俵収穫できた時に
 「今年は、せどり だったよ~」  なんて言います。
1反で8~9俵 この位が一般的な収穫量ですので、良くとれたという意味です。 
10せ で 10ぴょう をひっかけているのではと 思われますが・・・

山かつ農産でも、3年ほど前に1反だけ畝どりがありました。

近くにある田んぼならば 太陽や風・雨・水温 など 環境は同じと思いますが、
田んぼの水はけ具合や田んぼの中の高低差など、細かな事で違いがでるようです。

奥が深い。
          
  

Posted by 山田佳乃 at 09:57米農家への道

2015年05月06日

てぬぐい頭巾



こんにちは、山かつ農産です。

最近のお気に入りの 「てぬぐい頭巾」 です。
頭をすっぽりと ふんわりと覆う事ができて てぬぐい生地なので蒸れません。
しかも 首の後ろ側もカバーできます。

農作業をする時は、いつもキャップ帽子でしたが これなら 顔もある程度は
日焼けを防げます。

和柄でしぶ~い感じ。

実家の母が使用しているのを見て 一目ぼれ。
何枚か持っていたので ちゃっかりと もらってしまいました。

どうやら カインズ で購入したようです。





  

Posted by 山田佳乃 at 09:42米農家への道その他

2015年05月05日

太陽シート



こんにちは、山かつ農産です。

昨日は、久しぶりの雨でした。モミまきをして畑に並べてある苗箱の事が気になって
気になってたまりませんでした。 
今年初めて「太陽シート」 を採用したのですが、苗箱の上に直接シートを被せた
だけなので 雨の影響がどうでるのかが分から無くて・・・心配です。

やはり シートの上に雨がたまっていました。
早速、シートの上にたまった雨をはらい落としました。

今年は、作付けの約半分量を自家で育てて 半分は農協の苗を購入します。
ですので 苗を育てる事に失敗したら大変です。

通常ならば1週間程で苗が揃ってきますので 今週末頃までドキドキです。
それまでの間は、水もかけなくて ただ ひたすら 待つだけです。





  

Posted by 山田佳乃 at 10:11山かつ農産のこと

2015年05月04日

大井川港の生しらす

   

こんにちは、山かつ農産です。

ご飯が好きで その中でも ご飯に味をつけた物が大好きです。
時々、我が家のご飯を 紹介していきたいと思います。

昨日の夕食は、ご近所の船元さんからいただいた 生しらす を色々楽しめる内容にしました。
まずは、どんぶり です。
生しらす生姜醤油で 次に酢味噌で和えた生しらすと大井川産のわかめ そして釜揚げしらす。

それから、食べきれない量の生しらすだったので かき揚げ です。
かき揚げは、珍しいかもしれませんが 非常に簡単にでき しかも 生臭みは全くなくお薦めです。
フワフワ食感で 揚げたては最高です。

色々な食べ方ができる 生しらす。 この時期を感じる美味しい恵みです。

大井川港の恵みをお腹いっぱい ごちそうさまでした。



  

Posted by 山田佳乃 at 08:53楽しいご飯

2015年05月03日

モミまき



こんにちは、山かつ農産です。

今日は、朝から モミまき を行いました。 天気も良く問題なく終わりました。
上の写真は、今年購入した 手押播種機 「たねまき機」
まず、苗箱に こめパワーマットを敷いて 水をたっぷりかけます。
次に、たねまき機に 芽の出た種もみをいれて、苗箱の上を棒で押してコロコロと転がしていくと
あら~ 均等に撒かれています。

簡単すぎ!!

最初は、苗箱の淵をきちんと進んでくれるのか心配でしたが、心配はいらなかったです。
淵から外れないように、外側のローラーに出っ張りがついています。

このたねまき機の良いのは、モミ も撒けるし、盛り土も撒けるところです。

この道具が来る前は、バケツにモミを入れて 苗箱の淵に板をかって(外に飛び散らないように)
手でパァ~と撒いていました。 均等に撒くのには コツ があって、おまけに前かがみになっての
作業で腰が痛くなります。

盛り土が済んだら、苗床にする場所にシートをひいて、苗箱をきれいに並べていきます。
シートをひくのは、根が下の土に広がらないようにする為です。

    

今年 初めてとりいれた 真ん中の写真 「太陽シート」
ギラギラまぶし~い。 苗箱の上を覆うようにして 周りがめくれないように 重石をのせて完了です。

今までは 一番右側の写真、 シルバーポリをトンネル状にして覆っていました。
これをやるのは、半円形の棒を土に差し込んでから 上にシートをかけ 周りに土をかけ固めていました。

「太陽シート」は、アルミが蒸着されたシートで 光は通すけれど熱はあまり通さない様です。

今年は、たねまき機と太陽シートを新しく取り入れました。 
昨年までの事を考えると、時間短縮・効率UPです。
費用対効果 抜群です。

どんな感じで芽が出そろうのか楽しみです。




  

Posted by 山田佳乃 at 16:33米農家への道

2015年05月02日

カレーのおこわ



こんにちは、山かつ農産です。

きょうは、朝からおこわの試作品作りです。
前からずっと最低でも3種類と思い、色々と地元焼津の物・焼津らしい物で何かないかと考えていました。

以前に、県のセミナーで知り合いになった小川漁協の方を思い出し、彼女が「さばを使った何かを開発したい」と言われてた事を思い出しました。
でも、サバで思い浮かぶのは生臭さです。
しかし 焼津は缶詰も有名なので、水煮を使う事を考えました。

写真の左から、さば・鰹・桜えび になります。 サイズは、良く作っている 山田家のおはぎの俵形で約70g です。

さかなのまち焼津 なので、焼津らしさ は十分です。 

小川港のさば    ・・・ カレー味
焼津港の鰹     ・・・ 地元生産醤油で甘しょっぱい味
大井川港の桜えび ・・・ 駿河湾深層水の塩味

さばカレー味のおこわですが、食べた感じでは、さばが入っているのか分かりません。
その位 生臭さは全くないです。
まずカレーの香辛料がきて、次に隠し味の甘味が出てきます。
次回は、地元のトマトを入れたカレーにトライしてみようと思っています。



そして、最近暑い日が続くので気になっていた催芽ですが、心配していた通り 出過ぎてしまいました。トホホ・・・
今は、芽止め の工程です。 芽の成長を止める様に水切りをして日陰で陰干ししている所です。

いよいよ、明日 もみまきです。

  

Posted by 山田佳乃 at 15:08米農家への道やいづ喜三郎おこわ

2015年05月01日

催芽(さいが)



こんにちは、山かつ農産です。

今日は 晴れ渡って気持ちの良い朝になりました。
一日なので、八幡宮に一日参りに行ってきました。
静かな境内は、空気が澄み渡ってキリッとしていました。



種もみも、いよいよ 催芽(さいが) の段階です。

芽出たくん を27℃に設定しました。
温水につけて いっせいに芽が出る様にする為です。

種もみは、1日の平均水温を毎日足した温度が100℃になると発芽します。
例えば毎日の平均水温が20℃のときは5日(20℃×5日=100℃)で発芽します。

最近は、暖かい日が続いたので 水温もかなり積算すると発芽が近づいていると思います。
種もみがぷっくりと膨らんで 鳩胸みたいな感じになって 白い芽が約1ミリ位のぞいたら
この作業も終わりです。

もみまきが近づいてきました。
  

Posted by 山田佳乃 at 08:53米農家への道季節の行事