2015年05月21日
保水力の差か・・・こめパワーマット
こんにちは、山かつ農産です。
すくすく成長している お米の苗達です。
しかし、昨日の午後 水まきをする時によ~く見ると 「なにか違う」 と気づきました。
写真の左側と右側の苗です。
苗の育ち具合
土の乾燥具合
この点に差が出ています。
水まきは、並べてある苗箱の外側は どうしても風当たりの関係で乾きやすいので
多めにして 後は同じ量の水をまいています。
19日の夕方から雨が降りましたので、20日の午前は 水まきはしませんでした。
違う点は何かと考えてみると、
今年は、こめパワーマットを採用しました。1箱25枚入りの商品なので余らせても
もったいないので 不足した10枚の苗箱分は従来通りの専用の土を敷き詰めました。
この点だけです。
保水力の違いが歴然です。
左側がこめパワーマット 右側が専用土
専用土の方は、水切れして苗の一部がチリチリと縮れあがってしまいました。
昨日は、縮れてしまった苗箱に たっぷりと水をまきした。
先程 確認した感じでは なんとか大丈夫な様子です。
私達の周辺は海側に一番近い場所です。
山側から順番に 農業用水が回ってきますので、田植えは 一番最後になります。
いよいよ、後4~5日すると水が来ます。
旦那さんは、田植え機の点検と田んぼの整備に毎日忙しくしています。
2015年05月20日
美味しいご飯
暑い日になりました。
5月なのに夏バテしそうです。
こんな日のランチは、ちらし寿司が良いです。
甘酸っぱい味で、ご飯がすすみます。
まぐろと大葉で さっぱりと食べられます。
そう言えば、今朝TV で 近大が
「ウナギ味のなまず」の開発をして、
ウナギよりも安価で提供できるとの事です。
食べられた方が、美味しいと言われてました。
私の実家は、昔 ウナギ養殖をしてたので
このニュースは、とても気になりました。
美味しい物を食べて 心も体も健康で
いたいですね。
2015年05月19日
蔦屋家電とは
昨晩からの雨。
今日は、山かつ農産と喜三郎おこわの今後を考える時間です。
そこで、最近気になっている 「蔦屋家電」 の話です。
音楽・映像ソフトのレンタル店のTSUTAYAが二子玉川にオープンした蔦屋家電。
家電のお店なのですが これが従来の量販店とは全く違うようです。
コンセプトは【ライフスタイルを買う家電販売店】
ポイントは、下記のようです。
①店内を「人文、衣、食、住、デザイン、旅行」エリアに分類し、家電だけでなく、関連する書籍や
雑貨を同じ空間にディスプレイしている
②製品はポップやシールを貼らずに美しく展示し製品に関する質問にはコンシェルジュが答え
てくれる
③商品を手にとり生活イメージを膨らませる事ができる
私が注目したのは、一つの商品「モノ」を販売するのではなく 複数の商品を掛け合わせて相乗効果を狙って体験できる体感できる「コト」をお客様自身がはっきりと感じる仕組みになっている点です。
スターバックスのコーヒーを飲みながら 販売されている本が読めるスペースもあったり、美術館の様にディスプレイされたハイセンス家電・本なども楽しめる・・・とっても五感が刺激されワクワクしてきますね。色々なエリアで色々な事を体感できる「時間の消費」を楽しめるのは凄い取り組みだと感じます。
私達が取り組んでいる農業も、色々な取り組みが各地で行われています。
自然体験・ものづくり体験・農業体験・農家民宿など
色々と考えますが、起業すると決めた原点の思いを忘れず持ち続け進むべき道を模索していきたいと思います。
今を大切に、楽しい取り組みが示せたらと考えます。
2015年05月18日
今朝の空

こんにちは、山かつ農産です。
今朝6時頃 空を見上げたら 珍しい雲が空に
広がっていました。
あ~キレイ。
最近は、苗の成長を見守りながら
喜三郎おこわの事を どのように育てたら
良いのか 思いをめぐらせています。
自然の中きれいな空気を体に入れて、
明るい気持ちで 考えを めぐらせるのが
良いですね。
2015年05月17日
アジサイの季節に

こんにちは、山かつ農産です。
蒸して夏を感じる最近です。
庭のアジサイは 梅雨入りが近い事を思わせる
かの様につぼみがいっぱいです。
田んぼも 田植えが近づいてます。
今週末から来週初めには、農業用水路に水が
供給され 田んぼに水を引き込みますので、
それまでに きちっと田んぼを整地して 肥料を
まいて ……
2015年05月15日
やられたぁ~
こんにちは、山かつ農産です。
うすうす気づいていたのですが、昨日ハッキリと分かりました。
台風の後から、苗の近くに 抜き取られた苗が少し散らばっていました。
多分 スズメがつついているんだろうと。。。
それまでは、そんなに酷くなかったので 見過ごしていましたが、
昨日は 水をかけようと苗に近づくと スズメがパァ~と飛んでいくのが見えました。
その場所に近づいて見ると、あぁ・・・やられてしまいました。
苗床の一部がつつかれて抜き取られてます。
これは、まずい。
旦那さんと 慌てて 苗床に網を被せました。
これで 大丈夫なハズです。
スズメって ほんとに目が良くて頭が良いです。
特に、収穫近くになると 稲の穂に止まって お米を食べるんです。
困ったもんです。
2015年05月14日
鮪の漬け丼
こんにちは、山かつ農産です。
今朝は、朝から大好きな鮪のご飯です。
鮪は昨晩の残り物をわさび醤油とみりんに漬けて一晩たった物です。
お茶碗に炊き立てのホカホカご飯をよそって
ちぎった海苔を広げて 鮪のづけをのせて ネギとゴマをパラパラと
振りかけて ガリをちょっとのせて出来上がりです。
漬けタレ醤油がご飯にしみこんで とっても美味しい。
お魚好きの私達夫婦にとっては 元気の素です。
旦那さんは朝から田んぼへ、私は苗に水やりを済ませたところです。
2015年05月13日
大丈夫でした!

こんにちは、山かつ農産です。
皆さんの所は台風の被害は大丈夫でしたか。
焼津では、時折 激しく雨が降りました。
旦那さんは、心配で何度も苗の様子を見に
畑に行ってました。
今朝6時頃に、旦那さんと一緒にシートを
外し、ドキドキしながら苗をのぞきこみました。
心配でしたがシートのおかげで被害は
ありませんでした。
太陽の光りを浴びてキラキラしてる苗達は
とっても可愛いです。
丈も ぐんと伸びて4~6cm 位になりました。
2015年05月12日
台風が心配
こんにちは、山かつ農産です。
やっと稲の苗芽が出そろって良かったと思っていたところでしたが、
5月なのに台風とは 驚きです。
こんなこと 今までありませんでした。
いつも相談にのってくれる農協の人に聞いたところ、まだ苗が小さく
弱いので塩害が怖いからマルチをかけるか 雨のあたらない所に
移動した方が良いとの事。
しかし、移動して保管できるスペースは確保できません。
雨がかからないようにするしかありません。
直ぐ用意できるマルチがなかったので 苗周りをグルッと シルバーポリを
被せて、シートの周りに木や鉄の棒を載せて 土を被せて固めました。
これで なんとか持ちこたえて~ と祈る気持ちです。
何年か前に、夏野菜が台風の塩害で枯れてしまった事がありました。
山かつ農産は、海から非常に近い場所にあるので なおさら です。
台風が弱まって なるべく遠くを通ってくれる事を祈るばかりです。
雨が降り出す前に、飛ばされそうな物がないか家周りを確認しなくちゃ。
2015年05月11日
畦(あぜ)

昨日は、田んぼの淵にはえている草と戦ってきました。
右上に見えるのが、隣の田んぼとの堺になる畦
あぜ と読みます。
今でも、土が盛り上がった状態の畔もありますが、
山かつ農産の所有田はこんな感じに
コンクリート製にしています。
畦の手入れを省く事が一番の目的だからです。
草が生えないので草刈りをしなくていいからです。
畦なので、自分側とお隣さん側で半々ずつを
自分達で草刈りをして 畦の手入れをします。
しかし、コンクリートなので 田んぼを耕す時に
農機具が当たると両方とも壊れてしまいますので、
畦ギリギリの所は 機械の力を借りられません。

なので、昨日は よっこらしょ って感じで
スコップで草の生えた土をすくって
田んぼの方に投げて
その後からトラクタで耕す作業となります。
この田んぼは、「喜三郎おこわ」 になる
もち米 を作る田んぼです。
隣のアメーラトマトさんのハウスで
風が遮られて 日差しも強くて・・・
久々に 大汗。
目に汗が入って痛っ。
でも、美味しいもち米を食べてもらいたいから
頑張ってスコップで掘り起しました。
はぁ~ やり終わって 充実感でいっぱいです。