2015年11月20日

グリーンエイトの北條さん

こんにちは、山かつ農産です。

先日の静岡新聞に、静岡の両河内(りょうごうち)
でお茶を作り販売しているグリーンエイトさんの
記事が載っていました。

カフェ兼直売所をオープン。
消費者の嗜好をつかむのが目的と書かれてい
ました。

お客様の声を直接聞くことができる
そして、商品作りに活かせる
という事でしょうか。


北條さんとの出会いは、昨年度のアグリ
ビジネス実践スクールです。
真面目に農業に取り組まれて、お茶の消費
拡大を模索されている姿に感動しました。

今度、カフェを訪ねてみたいと思います。


最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、 
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き  学びつづけます。   

Posted by 山田佳乃 at 16:21その他

2015年11月19日

おいべっさん

こんにちは、山かつ農産です。

今日は、えびす講です。
私達の地区では、おいべっさんと言います。
19日の夜に写真の様なお供えをします。

私達が子供の頃は、20日の夜にお供えした物を
くじ引きして楽しみました。

お赤飯は、山かつ農産で使った するがもちで
作りました。

最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、 
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き  学びつづけます。     

Posted by 山田佳乃 at 17:42山かつ農産のこと季節の行事

2015年11月17日

するがもち

こんにちは、山かつ農産です。

するがもちって皆さんご存知ですか。
静岡県で開発され、静岡県でのみ40年もの間
作り続けられているもち米の品種です。
静岡の気候に合致した品種になります。

私達は、このするがもちを作付けしています。
これが今年のするがもち。



最近では、米農家さんでももち米を作られる
方が少ないようで、私達の作ったもち米を
購入されます。

それは、うるち米との混入が懸念されるから
です。機械を使っていますので、品種が
混ざってしまわないように、全ての機械に
残っているお米をきれいに掃除しなければ
ならない為 非常に手間がかかります。
それと、乾燥も二段で行わないと乳白色には
ならないからです。


最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、 
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き  学びつづけます。   

2015年11月16日

サザンカなの それともツバキなの

こんにちは、山かつ農産です。

家にある木の手入れ4日目。
やっとで庭木と垣根の手入れが終わりました。
腕や足が筋肉痛です。

そんな中、今まで気づかなかった木に
花が咲いていました。
とっても淡いピンクと白の可愛い花です。

これって何の木なのか 分から無いので
ネットで調べてみました。

サザンカとツバキの見分け方
花びらが一枚ずつ散る・・・サザンカ
花ごと落ちる・・・ツバキ
という事なので、サザンカでした。



亡父は、松やマキの木など常緑樹が好きで
花の木は無いと思っていました。
昨年も今頃に手入れをしましたが、その時には
花は咲いていませんでした。

こんな可愛い花の木もあったとは驚きです。


最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、 
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き  学びつづけます。   

Posted by 山田佳乃 at 16:17その他

2015年11月14日

寒い日には

こんにちは、山かつ農産です。

雨で寒い日になりました。
こんな日には、暖かい物が一番です。
おやつに、白玉だんご入りのぜんざいを
作りました。

餅米の粉で白玉を作り、甘く煮た小豆に
塩を隠し味にいれます。
もちもちの白玉が美味しいです。

簡単なので皆さんもいかがですか。

最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、 
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き  学びつづけます。    

Posted by 山田佳乃 at 15:15その他

2015年11月13日

植木の手入れ

こんにちは、山かつ農産です。

家の植木と垣根の刈り込み3日目です。
旦那さんと一緒に朝から夕方まで、
電動バリカンと枝切りバサミを使って
木を刈り込んでいます。


ビニールシートをひいて、
脚立に乗ってチョキチョキ刈り込みし、
熊手で刈り込みした葉を下に落とし、
大量の葉は畑にまいての繰返しです。

腕と足が疲れて痛いけど、あまり寒く
ならないうちに 仕上げなくてはと
頑張っています。

亡父は、一人で全部やっていたので
大変だったろうと つくづく思いました。

時々 通りかかりのご近所さんが、
すっきり綺麗になったね~
と声をかけて下さいます。

最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、 
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き  学びつづけます。  

Posted by 山田佳乃 at 13:04その他

2015年11月12日

色彩選別機

こんにちは、山かつ農産です。

憧れの色彩選別機。
機械本体だけでも150万円から1000万円位まで
色々ある様です。

今日は、この機械を持っている知り合いが
貸してくれるてと言う事でワクワクしながら
行って来ました。

米粒を整列させて、高精度C C D カメラで
異物や不良米を検知し、エアーで狙い打ち
して選別できる機械です。

機械の横に窓があり中の様子が見えました。

肉眼だと早すぎて解らないですが、写真
では、米粒が流れているのが解ります。

小さな米粒を整列させて流す事、
不良米を狙い打ちしてはじく事、
凄い技術に驚きでした。

私達も導入したいと思う瞬間でした。

最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、 
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き  学びつづけます。    

Posted by 山田佳乃 at 12:50米農家への道

2015年11月11日

おみやげと思い出

こんにちは、山かつ農産です。

おみやげ と聞いて何を思い浮かべますか。
先日テレビで見たのは。。。

テイクアウトの商品を買って食べたら
茶色のどこにでもある紙袋に書かれていた
「空き袋は、思い出をつめてお持ち帰り下さい」
という言葉に感動したという内容でした。

ステキな言葉ですね。
これを考えた人の思いが伝わってくる感じが
します。

私は、観光地で食べたお店が美味しかった
時など 箸袋を持ち帰る様にしています。
その箸袋を見ると料理や雰囲気など
思い出すからです。

本当のおみやげは、思い出なのかも。


最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、 
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き  学びつづけます。  

Posted by 山田佳乃 at 16:50山かつ農産のこと

2015年11月10日

私達は米農家です

こんにちは、山かつ農産です。

立冬も過ぎ11月の第2週になり、一年が早いと
感じていたら、喪中はがきが今日届きました。

私達が脱サラして3年になります。
お米作りは年に1回しか経験できません。
亡父の手伝いでお米に関わった頃とは、
全く違う日々でした。
何をするにも、これで良いのか思い悩み
ドキドキのお米作りです。
これからも この緊張感を持ち、お米作りをして
いくのだと思います。

自信を持ってお米農家ですと言える
安心して食べられるお米を、これからも
愛情を持ち作っていきます。

最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、 
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き  学びつづけます。  

Posted by 山田佳乃 at 17:12米農家への道

2015年11月09日

おさんこちを食べる

こんにちは、山かつ農産です。

まんさいかん藤枝で販売している
おさんこちを購入して、3時の
おやつに食べてみました。



餅の中にあんこが入っていて
写真の様な形をしている物を
おさんこちと言います。

独特な形で例えが難しいですが、
ラグビーボール似の感じです。

購入した商品は、長さが8cm
幅が4cm 位で3個入って400円。
よもぎ、桜、黒米で 中のあんこは
全て同じ物でした。

中のあんこが違っている事を期待
して購入したのでちょっと残念でした。

期待を上回る商品作りは難しいです、
原価との兼ね合いもありますので。

色々な商品を食べて勉強したいと
思います。

最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、 
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き  学びつづけます。   

Posted by 山田佳乃 at 16:01山かつ農産のことその他