2016年08月18日
今日は何の日。
こんにちは、山かつ農産です。
今日はお米の日です。
色々な説で
8月8日
8月18日
毎月8のつく日
などが お米の日 と言われています。
お米を作るのには八十八の手間がかかる
事から 8 がつく日がお米の日と言われて
いるようです。
農機具が進歩し 普及し 全て手作業で
行っていた昔と比べれば 格段に
時間短縮でき 労力も少なくなっています。
しかし、機械を導入するには
かなりの費用がかかる為
機械に頼らない米作りをされている方も
沢山いらっしゃいます。
私達の家も昔は
田植えになると
ご近所さんや親類がお手伝いに来て
大勢で田植えをして
終わったら 皆で 縁側に座り
ワイワイ楽しく おにぎりを食べた
そんな時代があったそうです。
旦那さんは、子供ながらに
そんな光景を見て
とても田植えが楽しみだったそうです。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。
今日はお米の日です。
色々な説で
8月8日
8月18日
毎月8のつく日
などが お米の日 と言われています。
お米を作るのには八十八の手間がかかる
事から 8 がつく日がお米の日と言われて
いるようです。
農機具が進歩し 普及し 全て手作業で
行っていた昔と比べれば 格段に
時間短縮でき 労力も少なくなっています。
しかし、機械を導入するには
かなりの費用がかかる為
機械に頼らない米作りをされている方も
沢山いらっしゃいます。
私達の家も昔は
田植えになると
ご近所さんや親類がお手伝いに来て
大勢で田植えをして
終わったら 皆で 縁側に座り
ワイワイ楽しく おにぎりを食べた
そんな時代があったそうです。
旦那さんは、子供ながらに
そんな光景を見て
とても田植えが楽しみだったそうです。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
山かつ農産は、
「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」を理念に
掲げ 皆さまのお役に立ち 必要とされる企業に
なれるよう 汗をながして働き 学びつづけます。