2015年03月20日
チューリップまつりでコラボ弁当を販売します
今度、おむすぴ弁当を販売させて頂く吉田公園のご案内です。
チューリップまつり 2015inよしだ
住所 : 静岡県榛原郡吉田町川尻4036-2 県営吉田公園
期間 : 3月28日(土)~4月5日(日)
リンク : http://www.npo-shizuka.com/
60品種 10万本のチューリップや各種ステージイベントが予定されているようです。
期間中の土日限定(雨天中止)で、山かつ農産の「喜三郎おこわ」をおにぎりにして、
さらに ㈱えんカムパニイさんとのコラボにより しらすむすびとお惣菜がついた
おにぎり弁当として ご提供させていただく事になりました。
吉田公園の管理棟の隣に隣接する「吉田公園cafeえんがわ」の店内販売になります。
場所は、管理棟の入口から入って正面にある出口から出て左側にある建物になります。
公園内はとても広いので、こちらでお弁当をお買い求めて頂いてから 公園内を散策して
各所にあるベンチや芝生でおむすび弁当を召上って頂けたらと思います。
今日の チューリップ達の様子です。
1週間後の皆さんを待つかの様な状態でした。


2015年03月19日
皆既月食の日が近づいて・・・
昨晩からの雨ですが、春が近づき寒さはあまり感じないです。
来月 皆既月食がある事をご存知ですか。
太陽-月-地球 が一直線に並んで、月が地球の影に入って移動して色が変わって 赤っぽい色に見えるようです。
2015年4月4日
皆既の始まり 20:54 ~ 食の最大 21:00 ~ 皆既の終わり 21:06
皆既月食は まだ先の事ですが、広い宇宙の中に浮かんでいる沢山の星々を感じる事ができるので とても楽しみです。
明日20日は、チューリップまつりで販売するお弁当についてえんカムパニイさんと打合せです。
えんカムパニイさんの、しらすむすび・お惣菜、山かつ農産の喜三郎おこわをおむすびにして竹皮容器に詰めてご提供させて頂こうと考えています。
皆さまに喜んで頂けるお弁当を目指しています。
来月 皆既月食がある事をご存知ですか。
太陽-月-地球 が一直線に並んで、月が地球の影に入って移動して色が変わって 赤っぽい色に見えるようです。
2015年4月4日
皆既の始まり 20:54 ~ 食の最大 21:00 ~ 皆既の終わり 21:06
皆既月食は まだ先の事ですが、広い宇宙の中に浮かんでいる沢山の星々を感じる事ができるので とても楽しみです。
明日20日は、チューリップまつりで販売するお弁当についてえんカムパニイさんと打合せです。
えんカムパニイさんの、しらすむすび・お惣菜、山かつ農産の喜三郎おこわをおむすびにして竹皮容器に詰めてご提供させて頂こうと考えています。
皆さまに喜んで頂けるお弁当を目指しています。
2015年03月18日
彼岸の入りに糸きり団子

今日は、お彼岸の入りです。
お仏壇と、家から自転車で2分くらいの場所にあるお墓のお掃除とお花をとりかえました。
それから、糸きり団子を作りお仏壇にお供えしたところです。
なぜ糸切り団子と呼ぶのか・・・
筒状に伸ばしたお団子を糸で切ってあんこを絡めるからだそうです。ですが 私は、手で丸めて作ってしまいます。。。
お団子に使った粉は、山かつ農産が作った「うるち米ともち米」を粉にした物を半分ずつ混ぜて作りました。少しずつお水を入れてこねて耳たぶ程度の固さにしてから形を整えます。次に、熱湯の中にお団子を入れ 浮かんできてから約2分で熱湯から上げます。次に、水にさらして粗熱がとれるまでザルに上げておき、あんこをからめて出来上がりです。
お彼岸の入りと明けに糸きり団子を、そして お中日には、ぼたもちをお供えします。 春は牡丹の花の時期だから ぼたもち、秋は萩の花の時期だから おはぎ というようですが、季節感を表すなんてステキですね。
お墓参りをしたり団子やぼたもちを食べながら、ご先祖さまを思い色々な思い出話しで家族がひとつになれる そんな時間が過ごせたら良いですね。
2015年03月17日
今晩は「藤守の田遊び」さん
今日は、1977年に国重要無形民俗文化財に指定された「藤守の田遊び」さんが大井八幡宮で奉納されます。
開墾・田植え・稲刈りまでの農作業の様子が、藤守地区の氏子未婚青年が色豊かな装飾・衣装を身につけて、午後6時から11時頃にかけて舞います。
演舞の中に 第9番 山田(やまだ) 舞台の中央に田を擬した台を置き、鍬を順に打ちながら歌を送くる という物があります。
私も 山田 そして 米作りをしている農家 としては気になります。
航空自衛隊の静浜基地に隣接している方から駐車場として一部開放されるようなので、是非行ってみたいと思っています。
昨日は、一日中雨でしたので 「喜三郎おこわ」 の桜えびについて、色々と試作をしていました。
お客様が桜えびと聞いて何を思い浮かべるのか
桜えびおこわに何を期待するのか
どうしたら封を開けた時に感動を与えられるか
この点について、更に勉強して改良していかなければと思っています。
開墾・田植え・稲刈りまでの農作業の様子が、藤守地区の氏子未婚青年が色豊かな装飾・衣装を身につけて、午後6時から11時頃にかけて舞います。
演舞の中に 第9番 山田(やまだ) 舞台の中央に田を擬した台を置き、鍬を順に打ちながら歌を送くる という物があります。
私も 山田 そして 米作りをしている農家 としては気になります。
航空自衛隊の静浜基地に隣接している方から駐車場として一部開放されるようなので、是非行ってみたいと思っています。
昨日は、一日中雨でしたので 「喜三郎おこわ」 の桜えびについて、色々と試作をしていました。
お客様が桜えびと聞いて何を思い浮かべるのか
桜えびおこわに何を期待するのか
どうしたら封を開けた時に感動を与えられるか
この点について、更に勉強して改良していかなければと思っています。
2015年03月15日
苗床の場所作り

午前中は、お米の苗を作る苗床の場所を旦那さんと整えました。
場所は家の前にある畑です。
まずは、植えてあった大根・こかぶ・京菜・ほうれん草を抜き取りました。
次に籾殻をまいて、家庭用の小型耕運機で耕しました。
最後に、畑を平らにならして終わりました。
今日はこれで終わりですが、苗作りは、5月の連休前頃からになります。
まだまだ先ですが、それまでに雨にあてて土を固めてから、丁寧に平らに固め直します。
全ての苗をここに置けるのか、どのように並べたら良いのか、今後確認しなくては。
2015年03月14日
ほぉ~ほけ・・・
朝食の準備をしていると ほぉ~ほけ ほけ ほけきょ・・・ うぐいすの鳴き声が聞こえてきました。
昨日に引き続き今日も春を感じる出来事があり、思わずニッコリしてしまいました。
昨日は、いつもお世話になっている えんカムパニイの大塚社長さんと打合せをしてきました。
3月28日~4月5日吉田公園で開催される チューリップまつり に、えんカムパニイさんのしらすおむすびとお惣菜 そして 山かつ農産の喜三郎おこわのコラボ弁当を販売できないか・・・という提案をさせて頂きました。 今まで実施したテスト販売で、お弁当として食べたいという声を頂いたからです。
大塚社長が快諾してくださったので、チューリップまつりの期間の土日のみ数量限定販売できる事になりました。屋外のイベントですので、雨天の場合は販売中止になります。来週の20日に、コラボ弁当の試作を行って調整する予定になりました。
お世話になっている えんカムパニイさんとのコラボができる事もとても有難く嬉しい気持ちでいっぱいです。
どんなお弁当をご提供できるのか、今後少しずつブログで発表させて頂きます。
昨日に引き続き今日も春を感じる出来事があり、思わずニッコリしてしまいました。
昨日は、いつもお世話になっている えんカムパニイの大塚社長さんと打合せをしてきました。
3月28日~4月5日吉田公園で開催される チューリップまつり に、えんカムパニイさんのしらすおむすびとお惣菜 そして 山かつ農産の喜三郎おこわのコラボ弁当を販売できないか・・・という提案をさせて頂きました。 今まで実施したテスト販売で、お弁当として食べたいという声を頂いたからです。
大塚社長が快諾してくださったので、チューリップまつりの期間の土日のみ数量限定販売できる事になりました。屋外のイベントですので、雨天の場合は販売中止になります。来週の20日に、コラボ弁当の試作を行って調整する予定になりました。
お世話になっている えんカムパニイさんとのコラボができる事もとても有難く嬉しい気持ちでいっぱいです。
どんなお弁当をご提供できるのか、今後少しずつブログで発表させて頂きます。
2015年03月13日
春がすぐそこに。

今日も風は強いですが、玄関先の花を見たら春がすぐそこに来ている事に気づき 心がウキウキしてきました。
季節の移り変わりを感じれる日本は良いですね!そろそろ、春を楽しむお花見が近づいてます。
今朝はムスカリの紫色を見て、春を感じました。
私達の住んでいる焼津市の大井川地区は、月遅れの4月にひな祭りを行います。子供の頃は猫を飼っていて、雛壇に猫が登っておひなさまをオモチャにして困ったりしました。大人になった今でも飾りつけしています。
2015年03月12日
食事を楽しむには
今朝 自転車で郵便ポストにハガキを投函しに行く途中で、道沿いに面したお宅の庭にあるモクレンが綺麗に咲いているのが見えました。紫色と白色のモクレンの木が1本ずつ並んで、朝日を浴びながらニコニコ何かを話している様に見えたのです。花粉症対策の為マスクをしていたので香りは分かりませんでしたが・・・ 思いもしなかった光景を見ることができた時の感動って凄いですね。
皆さんは、食事をされる時に何を重視されますか。
会話・食事する場所の雰囲気・見た目(盛り付け)・栄養素・安全性・産地・作り手・価格・好みの味かどうか など色々なポイントがあると思います。
私は、盛り付けと香り そして 味と会話 です。美味しそう~良い香り、うん美味しい、美味しいね~ っという感じでしょうか。
お腹を満たすだけの食事は寂しいです。少し口に運んで、食感・味・香りを心で感じる事ができたなら もっと楽しい時間が過ごせると思います。それも、大切な人と一緒ならば さらに。
色々な思いを込め誕生した「喜三郎おこわ」、曽祖父の喜三郎に叱られないように・喜んでもらえるように、いつもお世話になっている地元の方々に喜んでもらえるように大切に育てていきたいと思います。
「喜三郎おこわ」を手にしてくださった皆さまに感動してもらえる様に勉強していきます。
皆さんは、食事をされる時に何を重視されますか。
会話・食事する場所の雰囲気・見た目(盛り付け)・栄養素・安全性・産地・作り手・価格・好みの味かどうか など色々なポイントがあると思います。
私は、盛り付けと香り そして 味と会話 です。美味しそう~良い香り、うん美味しい、美味しいね~ っという感じでしょうか。
お腹を満たすだけの食事は寂しいです。少し口に運んで、食感・味・香りを心で感じる事ができたなら もっと楽しい時間が過ごせると思います。それも、大切な人と一緒ならば さらに。
色々な思いを込め誕生した「喜三郎おこわ」、曽祖父の喜三郎に叱られないように・喜んでもらえるように、いつもお世話になっている地元の方々に喜んでもらえるように大切に育てていきたいと思います。
「喜三郎おこわ」を手にしてくださった皆さまに感動してもらえる様に勉強していきます。
2015年03月11日
おむすびが好き。
今朝は、一段と寒くなりました。家の前にある畑が白くなっていて アレ? 昨日何か撒いたかな? と思ってよくよく見たら霜がおりていました。暖かくなったり寒くなったり、花粉が飛んでるので体調管理をきちんとしなければいけないですね。
皆さんは、どんなごはんが好きですか。私は、ごはんに味がついている物が好きです。
なかでも、おむすびが一番好きです。体調がすぐれない時は、梅干を入れたおむすびをしっかり噛んで食べます。すると、ごはんの甘味を感じ体の中から力が湧き出てくる、そんなイメージが浮かびます。
勿論、日常的にも海苔をまいたおむすびは良く食べます。でも美味しくて食べ過ぎてしまうので注意しなければいけません。
我が家のおむすびは三角です。おむすびの形の原点は、一番簡単ににぎれる形の丸で、それから太鼓になり三角に変わったそうです。各地で形が違うのは、その名残であるという説があるそうです。現代では、海苔でごはんを挟んで四角のままで、にぎらずというタイプもあるようです。
具に関しては、鮭・タラコ・明太子・ツナマヨネーズ・昆布・梅・おかかの順で人気があるようです。
江戸時代の東海道での人気があったのは染飯(そめいい)。もち米をクチナシの実で黄色に染めた携帯食で、疲労回復に効果があったとして旅人に人気があったようです。
子供の頃、食が細くて実家の母が苦労して、おむすびにしたり 型抜きしたり 色々と工夫してごはんを食べれる様にしてくれた事を思い出します。今でも、たまに実家に行くと「しっかり食べなきゃダメだよ」と心配してくれます。いつまでたっても 子供ですね。
どうでしょうか、今日はおむすびにしては。
皆さんは、どんなごはんが好きですか。私は、ごはんに味がついている物が好きです。
なかでも、おむすびが一番好きです。体調がすぐれない時は、梅干を入れたおむすびをしっかり噛んで食べます。すると、ごはんの甘味を感じ体の中から力が湧き出てくる、そんなイメージが浮かびます。
勿論、日常的にも海苔をまいたおむすびは良く食べます。でも美味しくて食べ過ぎてしまうので注意しなければいけません。
我が家のおむすびは三角です。おむすびの形の原点は、一番簡単ににぎれる形の丸で、それから太鼓になり三角に変わったそうです。各地で形が違うのは、その名残であるという説があるそうです。現代では、海苔でごはんを挟んで四角のままで、にぎらずというタイプもあるようです。
具に関しては、鮭・タラコ・明太子・ツナマヨネーズ・昆布・梅・おかかの順で人気があるようです。
江戸時代の東海道での人気があったのは染飯(そめいい)。もち米をクチナシの実で黄色に染めた携帯食で、疲労回復に効果があったとして旅人に人気があったようです。
子供の頃、食が細くて実家の母が苦労して、おむすびにしたり 型抜きしたり 色々と工夫してごはんを食べれる様にしてくれた事を思い出します。今でも、たまに実家に行くと「しっかり食べなきゃダメだよ」と心配してくれます。いつまでたっても 子供ですね。
どうでしょうか、今日はおむすびにしては。
2015年03月10日
やいづ喜三郎おこわ
今日は、朝からもの凄い風です。洗濯物が飛んで行きそうな感じで、ガタガタ家がなってます。
母屋の仏間で朝から今までかかって、今回行った2回のテスト販売結果のまとめと、県営吉田公園で実施されるチューリップ祭りの事を考えていました。テスト販売時にお願いしたアンケートはがきに書かれてあった ご感想・ご意見を次に活かしたいと思いを巡らせていました。貴重なご意見を頂けた事に感謝でいっぱいです。
喜三郎おこわの製造を受託してくださった「えんカムパニイ」の大塚社長さまに、チューリップ祭りでのお弁当販売について先日 提案をさせて頂きました。えんカムパニイさんのおかずと山かつ農産の喜三郎おこわをコラボして販売できないかという内容です。
えんカムパニイさんは、吉田町神戸でおひさま食堂そして吉田公園でカフェえんがわを運営されています。地産池消をベースに地域の食材を大切に使われていらっしゃいます。そして、ご縁を大切にされています。
大塚社長さんは、いつも元気いっぱいで明るく楽しく前向きにお仕事に取り組んでいらっしゃって、その姿を見るたびに感動し 私も大塚社長さんのようになりたいと感じます。そんな大塚社長さんに出会えご縁を結べた事は幸せです。
山かつ農産は 「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」 を理念に掲げて、汗を流して働き学び続けます。
心を伝えられる、皆さんのお役にたてる そんな「喜三郎おこわ」に育てていきたいと思っています。宜しくお願い致します。
母屋の仏間で朝から今までかかって、今回行った2回のテスト販売結果のまとめと、県営吉田公園で実施されるチューリップ祭りの事を考えていました。テスト販売時にお願いしたアンケートはがきに書かれてあった ご感想・ご意見を次に活かしたいと思いを巡らせていました。貴重なご意見を頂けた事に感謝でいっぱいです。
喜三郎おこわの製造を受託してくださった「えんカムパニイ」の大塚社長さまに、チューリップ祭りでのお弁当販売について先日 提案をさせて頂きました。えんカムパニイさんのおかずと山かつ農産の喜三郎おこわをコラボして販売できないかという内容です。
えんカムパニイさんは、吉田町神戸でおひさま食堂そして吉田公園でカフェえんがわを運営されています。地産池消をベースに地域の食材を大切に使われていらっしゃいます。そして、ご縁を大切にされています。
大塚社長さんは、いつも元気いっぱいで明るく楽しく前向きにお仕事に取り組んでいらっしゃって、その姿を見るたびに感動し 私も大塚社長さんのようになりたいと感じます。そんな大塚社長さんに出会えご縁を結べた事は幸せです。
山かつ農産は 「皆さまの喜ぶ姿が私達の喜びです」 を理念に掲げて、汗を流して働き学び続けます。
心を伝えられる、皆さんのお役にたてる そんな「喜三郎おこわ」に育てていきたいと思っています。宜しくお願い致します。